本動画等の感想
キユーピー スペシャル・サントリーホール ニューイヤー・コンサート 2023 On Demand ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団 を視聴しました。 コロナ禍のため来日中止になっていて、三年ぶりの来日公演でした。 2023年1月1(日・祝)~3日(火)の上演で、…
ロッシーニ作曲のオペラ「チェネレントラ」を、新国立劇場デジタルシアターで観ました。 配信期間は、2022年12月2日(金)12:00~2023年2月2日(木)12:00 収録日は、2021年10月3日(日)です。
グルック作曲のオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」を、新国立劇場デジタルシアターで観ました。 配信期間は、 2022年10月8日(土)am2:00~2023年4月7日(金)pm19:00 収録日は2022年5月21日(土)です。
モーツァルトのオペラ「魔笛」を、新国立デジタルシアターで観ました。 これ、公開を楽しみにしていたのです。 配信期間は、2022年9月16日(金)12:00~から、11月16日(水)12:00まで。 2018年10月3日(水)の舞台を収録したものです。→新国デジタルシア…
ドニゼッティ作曲のオペラ『ドン・パスクワーレ』を、新国立デジタルシアターで観ました。サイトはこちらです。▶新国デジタルシアター | 新国立劇場 2019年11月9日(土)新国立劇場で収録されたもので、配信期間は、2022年7月8日(金)12:00から2022年9月8…
Anazonn プライムビデオで、アニメ『平家物語』を観ました。 平家物語は、あの有名な冒頭の部分だけで、あとは日本史で習った切れ切れの内容を知っている程度でした。 そういえばちゃんとお話を知らなかったなあと、興味を持って観ました。
デジタルサントリーホール配信公演で、2020年の「ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団コンサート」を観ました。サイトはこちら→オンライン配信公演 | デジタルサントリーホール 2022年の来日公演が中止となったため、2022年1月1日(土・祝)10:00 ~ 2022…
オペラ「カルメン」を観ました。 新国立劇場デジタルシアターで、2022年1月18日まで期間限定無料公開中の動画です。サイトはこちら→新国デジタルシアター | 新国立劇場 こういうサービスがあったとは全然しらなくて、ネットニュースでその話題を見つけたとき…
『古典がおいしい平安時代のスイーツ』前川佳代・宍戸香美・著(かもがわ出版)を読みました。 この本は、料理レシピ本であり、平安時代の食文化、文学を学べる絵本でもあります。 活字も大きいので、視力が弱い私でも、じゅうぶんに読むことができました。
今読んでいる本です。栗本薫の 「魔界水滸伝」。電子ブック化されていたので、全20巻合本版で購入しました。 栗本薫の作品はファンだったので、『魔界水滸伝』は、以前に一度全巻読んでいるので、再読になります。 それも、他の本もあれこれ読み散らしながら…
amazonプライムビデオで、古い映画『赤い風車』を観ました。 1953年、 ジョン・ヒューストン監督作品。19世紀末の画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックの人生を描いた伝記映画です。 主は、、ホセ・ファーラー、マリー役、コレット・マルシャン、ミ…
新しくサワー種を育てていました。 これまでほぼ自己流で作ってきて、なかなか思うように焼けなくて試行錯誤してきましたが、今度こそうまく行きそうな予感がしています。 ネットで調べているうちに、たどりついたサイト「こびとのカフェ」さんで、わかりや…
Amazonプライムビデオで、映画 「キャッツ」を観ました。ブロードウエイで大ヒットして、日本でも劇団四季がロングラン上演しているミュージカルの映画化です。 トム・フーパー監督で 2019年公開。出演は ジェームズ・コーデン 、ジュディ・デンチ、 ジェイ…
Amazonプライムビデオで、映画「大地」を観ました。1937年製作のモノクロ。古いアメリカ映画です。 原作はノーベル賞作家のパールバック。 監督は シドニー・A・フランクリン。
『みをつくし料理帖全10巻』髙田郁・著( ハルキ文庫)。大好きな小説で、以前何度も読んで、機会があったらもう一度読みたい本です。 でも、断捨離でリサイクルしてしまったので本が手元にないのと、今の私は文庫本の活字が見えないので読むことができないで…
小野不由美の十二国記シリーズ(新潮文庫)最新刊が18年ぶりに出たと聞いて、早速購入しました。 『白銀の墟 玄の月』全4巻、途中で止まっていた戴国のお話だというので楽しみではあるのですが、私には、ひとつ問題が……
ドイツのパンに関する本を2冊購入しました。 普段はライ麦10%程度の軽いライ麦パンを焼くことか多いのですが、サワー種を使った重たいパンを焼いてみたかったためです。 どちらも写真が大きくてキレイですが、文字が小さいため、私の視力では読むのが難しか…
最近、小説投稿サイトでweb小説を読むのにハマっています。 目の状態が回復してきてから、パソコンの前で作業する時間は徐々に増えて、今は一日に2時間ほどになりました。 そのほとんどは、ブログ記事を書くのに費やされているのですが、ここのところ、web…
藤田千秋・著『ボウルひとつでこねずにできる本格パン』(河出書房・刊)を読みました。こねずに作るパンというのがどんなものか興味があったからです。 パンを焼くには、生地をこねたり、叩いたりして強いグルテンを作るのが普通です。(私は手ごねの時は、こ…
「古事記」を読み始めたのは3年ほど前のことです。もちろん原文ではなく、ビギナーズ向けの『現代語訳古事記』福永武彦・訳(河出文庫)電子書籍版。です。 最初は、読み始めてすぐ、「国産み」のあたりで、次々に出てくる神様の名前に恐れをなして投げ出し…
7月から読み続けてきた私の「茅田砂胡まつり」で、『スカーレット・ウィザード』の次に読んだのが『 デルフィニア戦記』文庫版Ⅰ部~Ⅳ部 全18巻(中公文庫)です。 読む順番からすると、『スカーレット』の前に『デルフィニア』の方がいいのですが、私は10年く…
7月~9月はずっと、私の中では茅田砂胡まつりでした。 ふと、昔妹に借りて読んだ『スカーレット・ウィザード』が読みたいなと思って、楽天ブックの電子書籍で探したら、電子ブック化していたので、文庫版全6巻を大人買い。 夢中で読み終えて、その後他の…
阿部智里・著『合本八咫烏シリーズ 第一部』(文春e-book)の4冊目から6冊目まで読み終わりました。 4冊目『空棺の烏』5冊目『玉依姫』6冊目『弥栄の烏』。これで本編の第一部が完結値だそうです。 今は外伝が何話か発表されていますが、それはまだ読ん…
なんだか突然、ナンシー・スプリンガーの「アイルの書」シリーズを思い出して読みたくなりました。遠いむかし、ハヤカワFT文庫で読んだもの。 ハヤカワFT文庫は私のファンタジー好きの原点とも言うべき本で、10代後半から20代にかけて夢中になって読んで…
牧田 善二・著『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社・刊)を読みました。 以前、TBSテレビ番組の「金スマ」で紹介されていて、私は最後の方を少しだけ見たのですが、糖質をコントロールして食べる食事についてだったようなので、著書を読ん…
阿部智里・著『合本八咫烏シリーズ 第一部』(文春e-book)を電子ブックリーダで読んでいます。第一部6冊分の合本版、1冊目『烏に単衣は似合わない』、2冊目『烏は主を選ばない』、3冊目の『金の烏』を読み終えたところです。 2冊目までは以前一度読ん…
Amazonで注文していた『グレイヘアという選択』(主婦の友社編)が届きました。 『グレイヘアという選択』は、文章を読むタイプの本ではなくて写真がメインです。 女性たちがグレイヘアを選んだ経緯やグレイヘアにしてからのファッション、生活の変化などにつ…
香月日輪・著 『僕とおじいちゃんと魔法の塔』【6冊合本版】(角川書店)を、電子ブックで読みました。再読です。 電子ブックはデータなので、「合本版」と称してシリーズ全巻がまとめて購入できるのです。場所もとらないので、最近は大人買いして一気に読む…
小説『神様の御用人』淺葉なつ・著(メディアワークス文庫)を電子ブックで読みました。 ジャンルとしてはライトノベルになるのでしょうか。ライトノベルの中には、「今どき」すぎておばさんには読みにくい作品もあるのですが、読み応えのあるお気に入りもい…
Amazonプライムビデオで「勇者ヨシヒコと魔王の城」を観てしまいました。 最初1話を観て、なんじゃこれは? と……見るのをやめたのですが、なぜか続きが気になって、ついつい1日2話ずつ最後まで観ました。 主演の勇者ヨシヒコに山田孝之、戦士ダンジョー・…