今週のお題「好きなグミ」 グミ、グミ……はてなのお題は、自分が絶対書かないだろうテーマを出してくれるので面白い。 ちなみに、写真は茱萸の木。秋には赤くて可愛らしい実がなります。 でも、これじゃないですよね。 前にグミを食べたのは何十年前だろうと…
今週のお題「レイングッズ」 レイングッズでパッと思い浮かんだのは、幼稚園の頃の雨の日の制服。 黄色い傘、黄色いレインコート、黄色い長靴。おまけに、帽子も、ナナメがけにするカバンも黄色でした。
Amazonプライム、NHKオンデマンドで、「ロイヤル・ミステリー・エピソード1 皇后のドレスの謎」を観ました。2023年作のドキュメンタリーです。 明治の美子皇后(昭憲皇太后)が着用されたという大礼服、最高格式のドレスが発見されて、それを修復して行く上…
今週のお題「おとなになったら」 子供の頃は、おとなはすごく完全な人間に見えていましたけれど、実際に自分がなってみると、子供の頃と、あまり変わった気がしませんね。 当時よりは人生経験は積んできたので、多少は思慮深くなっていると良いなとは思いま…
お題「好きなタロットカード」 はてなユーザーの方が出した「好きなタロットカード」というお題があったので書いてみます。 昔、カードのコレクションをしていたことは、以前の記事にも書いていましたが、その抽象的な絵柄の意味に興味をもっていただけで、…
岩波おはなしの本『天からふってきたお金』(アリス・ケリジー著)は、トルコのナスレッディン・ホジャという人物の、有名なとんち話の中から、16の話を子供向けに書いた本です。 「岩波おはなしの本」シリーズの本で、数冊、母の実家にあって、子供の頃に借…
新緑の季節。 日によっては寒かったり、少し汗ばむ日があったりして、少しずつ初夏に近づいています。 庭の柿の木の葉が、萌黄色というのでしょうか。この時期だけ見られる若々しい色になっています。
今週のお題「何して遊ぶ?」 ゴールデンウイーク向けのお題「何して遊ぶ」 ということなのですが。 リタイアして年中無休で休んでいるわが家にとっては、いつもと変わらぬ日常です。
今週のお題「盛り」 「盛(もり)」と言えば、加工して実物より良く見せるという意味? 「映(ば)え」といえば、見た目がよろしいこと。インスタグラムで良く聞く言葉。 実は、このたび、わけあって、料理ブログの方でインスタ・デビユーしました。
参加しているweb投稿サイト「カクヨム」で、6月1日から、短歌と俳句のコンテストが開催されるという告知がありました。 カクヨムはKADOKAWAさんの運営なので、KADOKAWAからは『短歌』『俳句』という雑誌も出ています。
映画『チャーリング・クロス街84番地』をオンデマンドで観ました。 1986年アメリカ映画です。 ヘレン・ハンフの原作は昔、本好きの友人から紹介されて読んで、感動したことがありました。
今週のお題「変わった」 2ヶ月ほど前からなのですが、料理を作るのに、鍋物の時使っていた、卓上IHコンロをメインで使うようになりました。 35年以上使ってきたシステムキッチンのガスコンロが、いよいよご臨終を迎えたためです。
少し前のことになりますが、2月に一年ぶりに婦人科の定期検査を受けました。 手術をしてから6年目になります。 もうそんなに年月が過ぎてしまったのだなと感慨深いです。 過ぎてしえば、あの頃の必死だった気持ちも、思い出になって、色々と笑い話ができる…
新国立劇場デジタルシアターで、ムソルグスキーのオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」を観ました。 【配信期間は、2023年3月25日(土)~2023年9月24日(日まで、収録日が2022年11月17日(木)の舞台です。
今週のお題「メモ」 スマートフォンやパソコンを使うようになって、なるべく紙は減らしたいとは思っているのですが、ちょっとした覚書きは、紙に頼ってしまいます。 なぜなら、紙にメモ書きした方が、タイピングするより速いから。忘れないうちに急いでメモ…
今週のお題「お花見」 春、桜の季節。庭に一本だけある桜は染井吉野ではないのですが、昨年末に枝を切り詰めたせいか、今年は花がさかず、すでに葉っぱがでてきてしまいました。 最近は外出もしないので、今年は桜を見ていません。 地元の県道沿いにある、と…
三日ほど甘が続いて、庭に出られなかったら、ピンクの椿が満開になっていました。 庭師さんが円筒形に形を整えてくれているので、ぐるっと全体に花が咲いていて綺麗です。
今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」 かつて、私の右手の中指は少し変形していて、「ペンダコ」がありました。 結構筆圧をかけて書いていたためか、ペンを支えている人差し指の先も、ペンが当たる部分は硬くなっていて、たまに少し痛みました。
Amazonプライムチャンネル・NHKオンデマンドで、NHKスペシャル「人類誕生」を観ました。 1回目の放送が2018年4月8日 で、2018年9月9日の放送分までの6回シリーズです。 現在4回目の途中まで観て、一休みしているところです。 エピソード1~3と、4~6…
カクヨムweb小説コンテスト(長編)と、同・短編コンテストの中間選考の結果が発表されました。 私が応募していた、長編、短編とも、奇跡的に残っていて、驚くと同時に喜んでいます。
今週のお題「あまい」 甘いものを制限するようになって数年。ようやく最近はあまりこだわらなくなって来たような気がします。 大好きだったチョコレートもアイスクリームもずっと食べていません。コンビニへ行っても、スイーツコーナーには近寄らなくなりま…
7つのお題に合わせて777字以上の作品を書くという、カクヨム誕生祭2023のイベント、 カクヨム・アニバーサリー・チャンピオンシップ 2023(KAC2023)に参加していましたが、なんとか7作品を書くことができました。
だいぶ暖かくなって来ました。 風が強かったり、寒い日もありますが、上着を脱ぐ日も増えてきました。 あっという間に梅が散ってしまい、今は水仙が咲いています。 母が無計画に植えたので(笑)あっちに一群、こっちに一群というように、何カ所にも別れて咲…
Amazonプライムチャンネル・NHKオンデマンドで、「京都 和菓子 千年の旅」を観ました。2019年1月3日放送の番組です。 これ、当時、途中まで観ていて、夫にチャンネルを奪われて観られなかったやつ'(笑) 夫とは興味がまったく違うので、こういうところでは意…
私がとらわれていた「しなきゃ」というテーマ。ズキッと胸に響きますね。 朝早く起きなきゃ。学校へ行かなきゃ、真面目に勉強しなくちゃ、苦手な運動もしなくちゃ、宿題やらなくちゃ、お手伝いしなきゃ、お菓子よりご飯食べなきゃ、お風呂はいらなきゃ、歯を…
2026年2月29日にスタートしたカクヨム。今年は28日までしかありませんが、 3月1日から31日まで、7周年のカクヨム誕生祭が開催されています。 昨年の誕生祭の時、初めて体験しましたけれど、色々なイベントが目白押しで、楽しくも目まぐるしいひと月でした。
Amazonプライムチャンネル・NHKオンデマンドで、「発酵大国にっぽん」を観ました。2022年5月11日放送のドキュメンタリー番組です。レポーターは小倉ヒラク氏。 今更気がつきましたが、NHKのドキュメンタリー番組って、学びの宝庫です。
寒い、寒いと縮こまっていましたけれど、3月になってようやく庭の梅が咲いてきました。今年は少し遅いかもしれません。 一昨年だったか、虫害で弱ってしまったロウバイを切ってしまったので、梅が、わが家で一番最初に咲く花になってしまいました。 庭に花が…
NHKオンデマンド で、1989年放送の、NHkスペシャル「よみがえる邪馬台国」全3話を観ました。 折角、Amazonプライムでチャンネル登録したので、登録している間に、過去の番組をみてみようということで、色々楽しんでいます。
短編『桜の記憶』を公開しました。 全4話 ジャンルとしては恋愛小説になります。 前作に続き、『カクヨム文芸部公式自主企画 恋愛ショートストーリー「沼らせ男/沼らせ女」募集という企画に合わせて書いたものです。