先日、パソコンが壊れた話をしましたが、修理が終わって29日にようやく手元に戻ってきました。
やはりモニターの不具合でメーカー修理で交換してもらい、保証期間中だったので無償でできて助かりました。
執筆中の突然の故障だったのですが、幸い書いた作品などのデータはクラウドやネット上に保存してあったので、消失したものはほとんどありませんでした。
ただ、その後キュリティの厳格化で色々トラブル続き。
私世代は、ネットとかスマホとかいうと、得体の知れないもののように思えて、ちょっとトラブルと、とても焦りますし、恐怖を感じます。そのなんとも言えない重圧が続いていて、少し疲れました。
その1:Amazonアカウントにログインできません
Amazonさんの自分のアカウントに、本人なのにアクセスできなくなりました。
これまでは、Googlechromeに保存されているパスワードでログインできていたのですが、パソコンが初期化したため、改めて本人確認をしなくてはならなくなりました。
登録アカウントとパスワードを入力してログインしようとすると、スマホにセキュリティコードが送られてきます。
よくある認証のしかたですが。Amazonさんからのセキュリティコードがスマホに届かないのです。
検索してみると、そういうトラブルがたくさん出て来ました。
対策も書かれてはいるので、スマホ側で私ができる設定は変更してみましたけれど、それ以外のことは、読んでもよく理解できなくて。
Amazonのサポートに電話して親切に対応はしていただいたものの、電話会社の問題なので、その場では解決に至りませんでした。
Amazonさんからのショートメールは海外から発信されるので、「電話会社の方で、海外からのメールが拒否設定になっているのではないか」、ということらしいです。
それで、電話会社(私の場合はDoCoMoさんですが)で、その設定を解除してもらってはどうかというアドバイスをいただきました。
そこで地元のDoCoMoショップへ行って聞いてみたのですけれど、「SMSのそういう設定はない」ということで、iPhoneのサポートへ電話してみたら? だそうです。
丸投げですか、そうですか(笑)
なんだか疲れてしまって、「もうどうでもいいか」になってしまいました。
検索すると困っている人がたくさんいるのに、大会社が状況を把握していないのだろうか? まあ、DoCoMoショップは委託販売店なので知らないこともあるのかもしれません。
少し休んで気持ちが落ち着いたら、また対策を探してみようと思いなおしました。
DoCoMoの場合解決のしかた
海外からのSMSの拒否解除のしかたは、電話会社によって違いますので、DoCoMoさんの場合です。
ただ、機種によっては設定ができないものもあるようなので、お使いの機種を確認してください。
▼説明ページはこちら 2023年9月現在▼
このページ、下の方にある「My docomoからの設定方法」で、右端のMy docomoというところのリンクから、dアカウントにログインします。
(サイト構成が変更になっていても、ともかく、dアカウントにログインすればいいと思います)
私の場合はパソコンからアクセスしましたが、おそらくスマホでも同じだと思います。
「SMS拒否・受信設定」というページに4つの選択肢があるので「全て受信する」を選んで、設定ボタンをクリックするだけでした。
4つの選択肢は以下の通りです。
- 全て拒否する
- 条件を指定して拒否する
- 電話番号を指定して拒否する
- 全て受信する
あっけなく解決して、ほっと力が抜けました。知らないということは難儀するものです。
他にも、トラブルその2、その3、その4とまだまだあるのですが、それはまた機会がありましたら(笑)