くきはの余生

リタイアしてようやくのんびり暮らせるようになりました。目指すは心豊かな生活。還暦目前で患った病気のこと、日々の暮らしや趣味のことなどを綴っています。

秋の女・佐藤春夫:遠ざかって行く時雨の恋歌

佐藤春夫の「秋の女」を読みました。

『佐藤春夫詩集』(1926年・第一書房)に掲載の一篇です。

青空文庫で読めます。→図書カード:佐藤春夫詩集

佐藤春夫は、(1892年~1964年)日本の詩人、作家。明治末期から昭和にかけて活躍しました。

弟子が多いことでも知られていて、、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、柴田錬三郎、遠藤周作、安岡章太郎など、後に著名な作家になった人も多くいます。

 

 

秋の女よ

 

    佐藤 春夫

 

泣き濡れて 秋の女よ

わが幻のなかに來(く)る、

泣き濡れた秋の女を

時雨(しぐれ)だとわたしは思ふ、

 

泣き濡れて 秋の女よ

汝(な)れは古城の道に去る、

頸(うなぢ)に柳葉(やなぎ)はがちりかかる

枯れた蓮(はちす)を見もしない、

 

泣き濡れて 秋の女よ

汝(な)れがあゆみは一歩一歩、

愛する者から遠ざかる

泣き濡れて泣き濡れて、

 

泣き濡れて 秋の女よ

わが幻のなかに去る、

泣き濡れた秋の女を

時雨だとわたしは思ふ、

 

一しきりわたしを泣かせ

またなぐさめて 秋の女よ、

凄まじく枯れた古城の道を

わが心だとわたしは思ふ

 

青空文庫で『佐藤春夫詩集』を読んでいて、この詩にさしかかったとき、なぜか、突然、脳裡に自然と曲が流れたのです。

自分でも「あれ?」と思って、もう一度読み返してみたら、合唱曲になっている詩で、かつて歌ったことのある歌でした。

タイトルを「あきの おんな」と読んでしまったので、気がつかなかったようです。「あきの おみな」と読みます。

大中恵作曲「ピアノ伴奏による五つのうた」(海の若者・秋の女よ・花笛・沼・別れの唄・バスのうた)の一曲でした。

どこで歌ったか、いつ歌ったのか記憶にないのですが、主旋律ではなく、対旋律、それもアルトパートが思い浮かんだので、きっと、歌ったことがあるのだろうと思います。

www.ebaragioba.info

しっとりと、艶っぽくて、淋しくて、少し演歌に近い詩だなという印象でした。

男の幻に映る女は、泣き濡れて遠ざかって行く後姿。(きっと着物姿の美しい女性)。

もしかすると、泣き濡れているのは「私」の心なのかもしれないとも思います。

冬に向かって木々の葉が落ちた古城の道を、(おそらく石畳の細い道)一歩、一歩離れて行ってしまう。

そんな女性を、なすすべもなく、立ち尽くして見送る「私」は、女を「時雨」だと思うのでした。

時雨は、一瞬激しく降って、すぐに上がる通り雨。

ひととき燃え上がった恋が、いまは過ぎ去ってしまって、二人は何も言わずに離れていく。

ドラマチックな妄想が広がります。

youtu.be